仮想通貨を使った未来の副業・投資はこちら↓
年金の厳しい状況は基本的に変わらないでしょう。
いずれ年金は崩壊するものだと
考えておくべきです。
ただそうは言っても、
年金制度が完全に崩壊することは
それはそれで考えづらいことですし、
少額であろうとも
もらえる限りは
一円でも多く年金を受け取りたいですよね。
そこで、本日は始めに
年金受給で損をしないためにおさえておきたい
「受給開始年齢」に関するポイントを
共有しておきます。
年金は放置しておいたら勝手に振り込まれるものではなく、
自分で選択しなければいけない部分もありますので
ぜひ参考にされてください。
=====================
年金は●●歳で受け取ると損?
=====================
年金受給は、
原則何歳から開始されるかご存知でしょうか?
65歳ですね。
ただ、原則65歳から開始されますが
ご自身のライフプランに合わせて、
60歳から70歳の間で
受給時期を選択することが可能です。
60歳から65歳までの間に受給を開始すると、
早めに年金をもらえる代わりに
1ヶ月あたり0.5%減額されます。
一方で、
65歳から70歳までの間に受給を遅らせると
受給が遅くなる見返りとして
1ヶ月あたり0.7%増額されることになります。
例えば1年遅らせれば
1ヶ月ごとに0.7%増額されるので、
0.7%×12ヶ月=8.4%増えることになりますね。
5年間遅らせて
70歳から受給を開始した場合は、
0.7%×60ヶ月=42%
増額されます。
元々もらえるはずだった金額に
42%増額された金額を
毎月毎月、生涯受け取ることができるのです。
具体的に言うと、
もともと月額15万円受け取れる方が
受給を5年間遅らせた場合、
15万円×1.42=21.3万円を
生涯に渡り、毎月受け取れるということです。
長生きする場合は
できる限り受給を遅らせた方がお得になります。
では、70歳から受給を開始する場合、
何歳まで生きたら得になるのでしょうか?
正解は82歳です。
82年以上生きれば
70歳まで受給を遅らせた方が
お得になります。
82歳になる前に亡くなってしまうと
「65歳からもらっておけば良かったのに損した」
ということになります。
年金をいつからもらうか、
迷うところですね。
寿命は誰にも分かりませんので
「いつ受給を開始するのが最も得なのか」
ということは断定できませんが・・・
生活費に余裕があり、
健康に自信があるならば
受給を遅くした方が良いのかもしれません。
ちなみに、
こちらの制度は今後、変わる可能性があります。
お伝えしたように
今は最大70歳まで受給時期を遅らせることができますが、
年齢を70歳以上に引き上げ、
さらに受給金額を上乗せる、という案が、
月内に閣議決定する予定の
「高齢社会対策大綱」に盛り込まれています。
(http://chive-ex.jp/Lxj33166/23711)
どうなるかまだ分かりませんが、
一応気にしておかれると良いでしょう。
日本企業の文化を考慮すれば
給料がこれから劇的に上がることは
まず考えられません。
ですから、
これからの時代は
自分で稼ぐことも考えなければいけません。
時代の流れとして
企業が副業を容認し始めており、
企業が社員を一生面倒見る文化は
事実上崩壊しています。
では、
会社とは別に稼ぐために
何をすべきでしょう?
0コメント